全部の記事

前頭部

2025年01月24日

最近久しぶりにパスポートの申請に行ってきました
海外旅行は約7年ぶりなので
楽しみというより、本当に行けるのだろうか?
という若干の不安があったのですが
パスポートの申請の段階でやや驚きの連続でした

パスポートなど証明写真を撮る時って
駅などにある無人の写真機で撮るものとばかり
思っていたのですが、今は違うのですね
自撮りした写真をダウンロードしたアプリにあてこみ
コンビニから出力、200円でした、安い。。

同じくコンビニでマイナンバーから住民票を取得
戸籍謄本も取れると思い込んでいたのですが
事前に申請が必要なようで今回は時間の関係で区役所で取得
今は本籍地以外の区役所からでも取得ができるので
ラクなんですね

年を追うごとに、新しいシステムや
久しぶりにする手続きに手こずることが増え
少しずつ色んなことが出来なくなるのかな...

最近"ハトのサルミ"というデザイン名の布をリリースして頂きました
フランス料理名で、サルミソースというもので頂くハトの料理なのですが
ちょっと高級料理ではありますが、美味しいです
リリースして頂いた布もオススメですが
ハトのサルミソースもどこかのフランス料理レストランで
頂く機会があったら是非お勧めします

さて、今年もたくさんの生地をデザインして、リリースして頂きました
個人的には夏前にリリースしたタータンチェックが
ちょっとした分岐点でした
縦と横に色と太さが違う線を引くだけで
春っぽいとか、シックで大人な雰囲気等
こんなにバリエーションが出るものなんだなと本当に感心です
自分用にスカートも作成して頂き(現在2度目のオーダーも♪)
今後も自分用のお洋服用にもしたいのと
面白かったので、タータンチェックのデザインは
...

大好きなもの

2024年11月09日

ここのHPはいつかクライアントとデザインのお話をする時の
とっかかりとなるようなポートフォリオにする予定だったのですが
そんな予定が入る気配もないということに最近やっと気づいたので
自由に独り言をいうことにします
気づいて頂いた方、気が向いたらお付き合い頂ければと思います

お久しぶりです

2024年11月06日

変なタイトルになってしまいました。
なぜなら、最近更新していないから。。
サボっていたわけじゃないですよ、ちなみに健康で働いています
このHPに足を運んで下さる方のほとんどは
ハンドメイドに関わっている方なんでしょうね
nunocoto fabricさんで布のデザインをするようになって
1年半ほどが経ちました

少しずつ購入して下さる方が増えてきて本当に嬉しい限りです
購入したデザイナーさんの生地をインスタグラムで
こんなの作りました!とポストしている方よく拝見しますが
たまたまかもしれないのですが
私のデザインした生地に関してはあまりみかけない。。
これがモチベーションや次のデザインのアイディアに
繋がるのですが、なんでだろう

自分でデザインした生地がどんな風に生まれ変わっているのか
...

水筒屋さん

2024年09月24日

年内くらいにできたらいいなと考えていることが1つあります
それが、このホームページ内で商品の販売

布のデザインを始めて1年ほど経ちますが
友人たちからは応援して貰っているものの
裁縫はしないので、布は購入しないとのこと
私にとって布は完成品ですが、大抵の人たちにとっては素材なんですよね
裁縫しないから布はいらない、それはそうでしょう。
ずっとそのことが気になっていて、布に興味がない人でも
立ち寄って貰えるようにするには、どうしたらいいかなと考えていましたが
結論、布以外のものを発信するしかないのではということに気づいたのでした

出来そうなことを模索してみたのですがやってみようかなと思えるものを発見
それは、水筒屋
水筒を売りたいというよりは、今の環境でできることって何だろうと
考えた結果でてきたのがこれでした
...

夏ですね~。
少し前になりますが、タータンチェックのデザインを12案ほど
リリースして頂きました♪
今までは、自分自身のアーカイブにといくつか選んでオーダしてきたのですが
今年は生地をリリースして終わりではなく、自分でデザインした生地を
楽しみたい!と思い、お洋服を作るという初の試みをしてみました
といっても、自分では作れないので作成して頂きました
作成してくれたのは、インスタで出会ったmamemameさん
お洋服のオーダ―販売をしている方です
オーダーでお洋服を作ったことがなかったので
感想はというと、大満足です(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
自分で出来ないことをサラっとカタチにして貰えて
サイズ感も丁度良く、既製品と変わらないクオリティで(というかそれ以上かも)
今ではお気に入りのおでかけ着となっています

...

夏まっさかり、暑いですね
暑いわりにエアコンを入れなくても意外とやっていける
不思議な自分がいます
熱中症にならないように気を付けないと。。

ご近所に住むお友だちともう2年越しで通っているお店があります
それは、銀座にある和光ティーサロン
季節のフルーツを上品に使ったパフェを
2ヶ月に1回くらいのペースで頂いております
今回私はメロン、お友だちは桃
このメロンのパフェ、2010に考案されてからほとんどレシピを変更せず
今にいたるのだとか
それだけ美味しいっていうことですよね
ココナッツソルベがメロンとよく合います

アントワネットポワソンのドミノペーパー
みたいなものを作れるようになりたくて
今年から始めたシルクスクリーン印刷
やっと1つカタチが出来上がりました

ボーナスの季節ですね
前から購入すると決めていたPGガーゼのパジャマを自由が丘で購入してきました
セールだったのかな、なんと20%オフでした
こちらのパジャマを初めて購入したのは30代半ばの頃
仕事が忙しすぎて不眠気味になってしまい
なんとか解消したくて二子玉川の高島屋(今は閉店したみたい)の
ワンピースタイプのパジャマを購入したのがきっかけです
長袖だったのですが、肌触りがすごく良く
何度も着すぎて袖の肘部分が破けてしまい、肘から下を切って
半袖パジャマにして着続けるということをしてしまいました
とにかく良いです
普及活動がしたくてお友だちの出産祝いにも購入しました

有給が有り余っていたので
お友だちに手伝って貰い、平日ランチをしてきました
資生堂パーラー本店です
以前パフェを頂いたことはあったのですが食事は初めて
小さめのポーションで色々食べられる
とってもコスパのよいコースでした

大昔の話ですが、学生時代の友だちが

資生堂パーラーはコロッケ定食が3500円もするんだよ
高いから絶対に行ったらダメだよ

と結構強めに言われた記憶があるのですが
これのことかしら?

手作り日傘

2024年06月24日

夏ももう間近、日差しが強くなってきました
ずっと興味があったことに挑戦してみることに
以前からハンドメイドで日傘ができることは知っていたのですが
ちょっとハードルも高く、迷っていました

ユザワヤで骨組みを購入
布は自身でデザインしたものがたくさんあったので
その内の1つBird Sanctuaryを使って
日傘を作ってみました♪

平日ランチ

2024年06月13日

世のサラリーマンの有給消化率ってどれくらいなんだろう

デザイナーをしていますが、平日は法律事務所で
フルタイムでお仕事をしています
残業もなく、完全週休二日制で人にも恵まれているせいか
土日以外で有給を取ってどこかに行こうという発想があまりなく
健康だけが取り柄なので、ほぼ有給を取らない生活をしています

所長はあまった有給を賞与に変えてくれました
本当に良い職場

ただ、私自身ものすごい仕事人間かというとそうでもなく
仕事熱心というわけでもないのに真面目に出勤していることに
本当の自分ではないプレゼンをしているような
悩んでいるわけではないけど、モヤモヤするという
妙な状態が続いていました

祝1年

2024年06月05日

nunocoto fabricさんで布のデザイン登録を始めて
今月で1年となりました
コロナ禍のおうち時間を楽しく過ごしたいという
きっかけで再開したデザインが
こんなカタチになるなんて当時は思ってもいませんでした
月日が経つのも早いものです

どうなるだろうと思って始めてみました
色々調べてみて、初めは銅版画に心が惹かれていたのですが
パソコンでデータを作っている私に一番合うのは
シルクスクリーン印刷かな、と思い始めてみました

花柄レース

2024年04月23日

細かいことも面倒くさがらずにするのが日本人の仕事と
強めに思っていた時期にデザインしたものをnunocoto fabricさんで
リリースして頂きました
細かく作り込んだのはいいのですが、作業を進めるごとに
データがどんどん重くなり、保存をかけるたびにフリーズしかけ
去年PCを買い替えてやっと作業を再開出来るようになったという
どーでも良いいわくのあるデザインです

keemun

2024年03月21日

手作りビールキット、自家製ビール、ワインの道具と材料を販売している

コウテイダリア

2024年03月08日

ちょっとカントリー風で賑やかな花柄を作りたいなと
思ってデザインしてみました
パソコンの画面で色調整をするのが難しく
布となり実際に手に取ってみるとまったく印象が違うことがあるので
たまに驚くことがありますが今回はいい意味で驚き
思っていた以上に素敵な仕上がりでした
古着のお洋服とかに合いそうなのと
もしかすると、インテリア向けな生地かもしれません

大好きなブランドの本がやっと到着しました
ロンドンの本屋さんからお取り寄せだったので
だいぶ時間がかかりましたが待った甲斐があります
素晴らしい本です
デザインをしていると、誰かしらからの影響ってうけると思うのですが
私はこのブランドの影響を受けているというか
世界観がど真ん中で憧れだったりします
難しいとは思いますが、いつかコラボができたらいいな
なんて思ってもいます

この方たちみたいなことが出来るようになりたくて
シルクスクリーン印刷を始める予定
布に印刷してきたデザインが、アナログな手法で紙に印刷される
どんな風になるのか楽しみです

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう